ヨドコウ迎賓館と千年家 ①2010/02/23

・ヨドコウ迎賓館の雛人形
・邸宅レストラン「 鸞」
 ( ル・アン)のランチ
・箱木千年家

 31名様

3つの建築と明治時代の雛人形、フレンチのフルコースランチを楽しむ1日(*^_^*)

芦屋の緑に囲まれた小高い丘に建つヨドコウ迎賓館は(株)淀川製鋼所所有のフランク・ロイド・ライトにより設計された国の重要文化財。大正末期に建築されたもの。数年前に訪れたNY近郊のラッセルライトの家(アメリカンミッド・センチュリーモダンの代表的インテリアデザイナー)
http://www.russelwrightcenter.org/redesign/home.html
を思い出した。とても落ち着いて、料理や手仕事や読書や人とのおしゃべりや、、、とにかく嬉しく何かをしたくなるクリエイティブな空間!

ル・アンも神戸の代表的な大正時代の西洋建築。こちらは須磨区。

* ヨドコウ迎賓館 2階の応接室

ヨドコウ迎賓館と千年家 ②2010/02/23

雛人形のお顔もそれぞれに美しいが、それを取り巻く道具類の品々もひとつひとつ、とても見ごたえがある。小さなふとんや枕など、人形遊びの優雅な品々。
と~っても日本的。

建物と雛人形の両方を堪能して大満足でした (^^)v

ヨドコウ迎賓館と千年家 ③2010/02/23

日本最古の民家と言われる箱木千年家。実際には600年前ごろのもの。六甲山の裏側、神戸市北区の山に囲まれたのんびりしたところにありました。

家の中に入るとひんやりして、夏は涼しく、冬も寒かったのかな?と。

家の中に家畜コーナーもあり、説明のおじいさん(箱木家の方?)が「家畜は大事な家族。だから家の中に家畜も入れて住んでいたようです。」という説明に、ほんわかするものがありました。(*^_^*)

一度ここを見てみたかったという方も多く、大正期の洋館とはまた違う原始的な、でも機能的な日本家屋も見学できて、なかなか充実したいいコースだった!!

~交わりと分かち合いの旅~ 森のイスキア 20102010/02/24

❀ 森のイスキア
「イスキア」とはイタリアの南西にある火山島の名前。そのイスキアで青年が自分自身を見つめる事ができ、新たな力を得て現実の生活に戻る事ができた言い伝えがあり、私たちはこの「イスキア」を心のふるさと、どうにもならないほどの重荷を感じた時、そこへ行けば癒され、自分を見つめ、新たなエネルギーを得て、いきいきとして自分の現実へ立ち戻ることのできるような場所をいうことで「イスキア」と命名いたしました。楽に落ち着いて、あなたの日々や、目標のことを考えられる場所、あなたがどこへ向かっているのか、何をしているのか、人生におけるあなたの目標は何か、あなた自身とあなたの愛する者たちのため、生活により豊かな意義をどのように見つけるか考えられる場所・・・それが「イスキア」なのです。(佐藤初女さん)
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今年の森のイスキア交流の旅の日程が決まりました (^^)/
詳細は決まり次第、ご案内させていただきます。今年で満89歳になられる初女先生。。。毎回温かく迎えて下さる先生始めスタッフの皆さん、あまりご負担のないようにと思っています。

      ~ 交わりと分かち合いの旅 ~

    森のイスキアで佐藤初女さんとお交わり 2010        

 ■期間 :2010年 6月22日(火)~ 6月23日(水) 1泊2日

✞ 佐藤初女さん(森のイスキア主宰)
1921年青森生まれ。小学校の教員を務めた後、1979年より弘前染色工房を主宰。40年以上にわたってろうけつ染めの指導・普及に努める。1983年、弘前の自宅を憩いと安らぎの場「弘前イスキア」として開放。苦しむ人、方向を見失った人、助けを求める人をより自然の中で迎えたいと1992年、岩木山麓に「森のイスキア」を開く。その活動は映画「地球交響曲・第2番」(龍村仁監督)により全国的に知られるようになる。現在もイスキアでの活動の他、国内外各地で講演会や料理講習会など幅広い活動を続けている。地域における長年の教育・福祉活動に対してアメリカ国際ソロプチミスト協会賞、日本善行会賞、ミキ女性大賞、第18回東奥賞等、受賞多数。
著作:「おむすびの祈り」(PHP研究所)「朝いちばんのおいしいにおい」(女子パウロ会)「いまを生きる言葉『森のイスキア』より」(講談社)等。