「万人坑を知る旅」報告学習会2010/02/04

「万人坑を知る旅」
  報告学習会

―万人坑が告発する
  日本の中国侵略の実態

万人坑とは、過去の日本による中国侵略戦争中に、鉱山や大規模な工事現場で、中国人労働者に苛酷な労働を強要した結果、栄養失調やケガ、病気、虐待などで使いものにならなくなると、ある時は生きながらも捨てた「ヒト捨て場」。数千、数万の人びとがまとめて捨てられ埋められ、「偽満州国」を主体に中国各地に多く残存する。中国における強制連行・強制労働の犯罪現場の多くに万人坑が作られているので、強制連行と万人坑は切り離して考えることのできない一体不可分のもの。昨年秋、6ヶ所の万人坑の現場で見て学んだことを伝えます!

当日は、李秉刚教授から提供いただいた、万人坑幸存者の証言映像も上映します。

■報告:青木 茂
(『偽満州国に日本侵略の跡を訪ねる』著者、撫順の奇蹟を受け継ぐ会会員) 
    野津 加代子
(平和学習の旅「万人坑を知る旅」主催、撫順の奇蹟を受け継ぐ会関西支部 代表)

■2010年 3月14日(日) 13:30~16:45 (開場:13:15)

■弁天町市民学習センター 第2研修室
  大阪市港区弁天1-2-2-700 (オーク2番街7階)
  TEL:06-6577-1430

 最寄駅:地下鉄 中央線「弁天町駅」西口2A出口より徒歩3分
       JR 環状線「弁天町駅」北口より徒歩3分
           連絡通路を通り、中央エレベータで7階

■参加資料代:800円

■主催:撫順の奇蹟を受け継ぐ会関西支部

■問い合わせ先:090-8860-9961(竹本)

* 鶴岡炭鉱東山万人坑の労働者の遺骨(中国 黒竜江省)
  李秉刚 著 『万人坑を知る―日本が中国を侵略した史跡』より

日本政府は1942年11月「国民動員計画」の「重筋労働部門」の労働力として中国人を内地移入させることを定めた「華人労務者内地移入に関する件」を閣議決定しました。そして、第二次大戦中に日本企業は中国から約4万人を強制連行し、日本各地135カ所の事業所で強制労働に従事させました。秋田県にある花岡川の改修工事等を請負った鹿島組により日本移入した中国人らが過酷な労働条件に耐えきれず、1945年6月、800人が蜂起した「花岡事件」はよく知られています。

一方で、中国侵略戦争当時に強制連行され、中国国内の偽満州国の炭鉱やソ連国境での軍事秘密要塞工事等で強制労働させられた中国人の被害についてはほとんど知られていません。その数は広範囲にわたり、膨大で正確な数字情報は不明です。
中国人研究者が「地獄以下の地獄」と表現する人間扱いされない劣悪な炭鉱労働で殺された多くの中国人民。そして、日本軍支配下で絶対秘密裏に構築した地下要塞造り等で働かされた中国人工人や苦力たちは軍事機密漏洩防止の名のもとに工事後には殺されたという事実。そうした炭鉱や多くの遺骨を埋めた万人坑、軍事要塞は偽満州国を主に多く残存しています。

「もうひとつの強制連行」というにはあまりに被害規模が大きく、酷すぎる、この中国国内での強制連行と強制労働の被害の事実を知って欲しいです。(-_-)

カティンの森2010/02/05

2006年夏、ドイツ&ポーランドへ平和学習の旅をして、カティンの森に続く線路上で悲劇の事実を知った。

2007年にアンジェイ・ワイダ監督がこの映画を製作され、是非観たい!と思っていた。ちょうど、母が来ていて、お互い半日時間があったので、一緒に観れた。母も共に旅したので、共通の関心があり、とんとんと行こか!となったものの、大阪でも神戸でも午前中しか上映してなくて、阪急の特急に乗り京都シネマへ。

最終日でもありか、小さいスクリーンの、でもシートはゆったり、館内もいい感じに温かい館内は満席。映画の最初あたりで、ポーランド将校の父親が、ソ連側へ移送される列車を追って、7歳くらいの娘が「ダートー!(パーパー!)」と叫ぶ。隣に座る母も、出征するやさしいお父さんの乗った列車を松江駅から少し離れた踏切で見送っている。お母ちゃん、どんな気持ちで観てるんかな。。。

ドイツとソ連に侵攻されて、観ている間もこんがらがってくる時もあったけど、パンフにもあった歴史のパノラマに圧倒された。戦争が終わっても、ソ連の衛星国として緊張や息苦しさを強いられたポーランドという国。。。映画は戦後のこの国の様子をしっかりと描いていた。女性たちはいつも毅然としていた。。。

この映画を観て、1990年の東欧革命以前のポーランドに暮らし、その生活を著された工藤幸雄さんや私の大好きな奥さん(久代さん)のエッセイがより深く理解できると思った。また読みたい。
■うれしい偶然
http://hugocafe.asablo.jp/blog/2008/01/28/2585117

アンジェイ・ワイダ監督の素晴らしい仕事に感動した。自分の父親の虐殺に向き合うとはどれほど苦しいことだろう。この間の須子さんの加害と向き合う姿勢と重なる。
自分のやるべきこと(仕事)をやっている人はすごい。

重い映画を観た後だったので、美味しいものでも、と、久しぶりに家庭的なやさしいお味のイタリアンレストランで、母と感想を語り合い夜はふけていきました☆

■「カティンの森」
http://katyn-movie.com/pc/

✞ 平和祈念講演会2010/02/11

2・11建国記念の日
信教の自由を守る日

平和祈念講演会

日本聖公会 
芦屋聖マルコ教会にて

講師:神戸女学院大学 
元講師 佐治孝典氏
(近代日本思想史)

先日の撫順の集会に参加して下さった関西超教派クリスチャン戦争罪責告白者会の小島さまから案内チラシをいただき、参加した。住宅街の奥にあるが、礼拝堂は広く、全体に木製のこげ茶色でレトロな感じで落ち着いた空間。

この教会のサイトを見たら、「16世紀にローマカトリック教会から独立し、英国国教会として育ちました。カトリックとプロテスタスタント教会との「橋渡し教会」とも呼ばれています。」とあり、わ~、どんな教会?の興味も湧きお邪魔した。
日本には1859年に伝えられ、1887年に日本聖公会が生まれました。
現在、 全国に約300の教会があるそうです。
近くにはあの!「ビゴの店」本店もあり、これは行かねば!と (^_^.)

講師の佐治先生は、ご自身の戦争体験から天皇制批判の著書多数、以前に私たちの集会にも参加下さり、メッセージをいただいたこともある。81歳の今日もお元気そうで嬉しかった。先生はこちらの教会員とのことで、和やかな雰囲気の中で天皇制についてわかりやすくお話された。

先生が話されたことで特に感じたこと、示されたことは:
★天皇の問題ではなく、「民衆」の問題
★戦前、戦時のクリスチャンは時のしるしを見ながら地の塩となれなかった。時のしる
 しを「見分ける」。今日、キリスト者としての姿勢を考えなければならない。
★戦争当時、神道日本には「天与の国家」という考え方があった。だから神だのみ。だ
 から人間の力では変わらない。そうではなく国は人によって成っているという考え方
 であれば、(manmade state)人によって国や国家や社会は変えられる。
 これは人は人によって変えられる、人は変われる、ひいては世の中も変えられる、と
 いう、先日の撫順の集会のテーマとも重なった。
★教会は信仰している人の集まりでなく、内閉しないで、門戸を開放し、地域や隣人、
 他と交わる、そういう姿こそが教会だ!

穏やかに、確信、信念に満たされた佐治先生のお話を聴けて充実した時間を過ごせました。有難うございました。ビゴの店で焼き立てのパンもどっさり買えたし (^^)v

■日本聖公会 芦屋聖マルコ教会のサイトより 礼拝の様子
http://www.nskk.org/osaka/church/mark/

■ビゴの店
http://www.bigot.co.jp/

刑事コロンボと絶品!キムチ鍋2010/02/12

THANK GOD,IT'S FRIDAY !
旅行業には土日祝日もない感じやけど、やっぱり金曜は(木曜の午後あたりから週末気分♪)今日は夕方まで昼寝もせず?がっ!と仕事して、即行智子さんちへ。いつも大変お世話になっており m(__)m 今日は彼女の好物のカルビーポテトチップス(must be 塩味)と少しづつ咲いていく花と香りを楽しんでもらえるヒヤシンスの鉢を持ってお邪魔した。

仕事や活動が一段落すると、智子さんちへ行き、録りためておいてもらったBSの刑事コロンボを見ながら、智子さんの手料理をいただく。ほっ。今夜は十八番のキムチ鍋だったけど、いつものホタテの隠し味の他にアミの塩辛が入ってて、今まで食べたうちでも絶品中の絶品!なお味だった\(~o~)/

コロンボは「ビデオテープの証言」。
映画「グロリア」に出てたあの強くてやさしい大人の女、ジーナ・ローランズが犯人のか弱い妻を演じててギャップありすぎ、面白かった。コロンボはいろんな楽しみ方があって何度観ても飽きないし、深い~。大好き。携帯の着メロ♪はコロンボのテーマです (^^)v

智子さんおススメの「小熊物語」はまたじっくり鑑賞させてもらいます。m(__)m
満腹で食べきれなかった大粒のいちごはお持ち帰りさせてもらいました。ありがとう!

「二万人のホームレスと鳩を襲う烏と」2010/02/13

受け継ぐ会会員でクリスチャンの南出寛三さん(74歳:伊賀市在住)が、最近の講演録「二万人のホームレスと鳩を襲う烏と」を送って下さった。

南出さんは15年前からホームレスの支援を始めて、5年前に商売を知人に譲られてからは、支援活動に専念されています。青果加工所で大量のバナナを譲り受け、大阪のボランティアに届ける、上野名張の市民に訴えて毛布や衣類、米野菜を募ってホームレスに届ける活動をされています。

手作り風のこの小冊子をまじめに読み始めたら、南出さんらしいユーモアもあちこちに、思わず笑い。。そして、活動の様子、ホームレスの生活の実態や出会う人の温かいエピソードの数々も。何より南出さんの人柄がほのぼの感じられる文章。。。

鳩を襲う烏は南出さんが長居公園近くで目に焼きついた悲劇。南出さんはつくづく思いました。大阪のホームレスこそ、あの弱々しい鳩にそっくりだと。社会の荒波に打ちのめされ、生きる望みも絶たれたその姿。そこから這い上がることもできす、もがき苦しんでいる弱い鳩のような運命。。。ホームレスに温かい愛の手を、心からのご支援を!と、南出さんの叫びが聴こえてきます。

この小冊子をお求め下さる方は送料共に千円で南出さんあてお申込み下さい。追加注文の場合は1冊につき500円追加でお願いされています。この小冊子の収益は南出さんが伊賀から大阪へ支援物資を運ぶためのガソリン代に充当されます。

南出さんも自分のやるべきことを地道にやっておられる。心から尊敬します。

■南出寛三氏講演録「二万人のホームレスと鳩を襲う烏と」

  申し込み先:南出 寛三さん
        電話&ファックス:0595-23-1754
        郵便振替 00860-8-100006 南出 寛三
 
* 昨年夏に梅田で開催した「桧山高雄反戦絵画パネル展」会場へもバナナの差し入れをどっさり!持って来て下さった南出さんとにんまり、お腹が空いていた私 (^^)

日本軍「慰安婦」問題に向き合い、考えあう堺の集い2010/02/14

韓国「ナヌムの家」の村山一兵さんが来阪され講演されると聞き、参加した。
主催は日本軍「慰安婦」問題の解決を求める堺市請願署名実行委員会。

昨年もナヌムの家に滞在させてもらい、年々ハルモ二や一兵さん始めスタッフの皆さんとの交流も少しづつ積み重なっている。一年振りの一兵さんはより精悍に引き締まった!感じで1時間、わかりやすく話をされた。

今日は「向き合う」という言葉を何度も聴いた。過去の清算しないといけない事、被害者からの声に対してこわくて重いことだけど、それに「向き合う」姿勢が大事だと。

話される内容に、ナヌムの家での働きが4年目になる一兵さんは確実に変化し、考えておられる課題も次のステージに、という印象だった。

「今年は日韓併合100年で韓国との歴史や関係を再考するツアーや日本からの訪問者も多いでしょ、私の平和学習の旅は今後も続けるので、今年は見送ってまた来年、と考えてますけど。。」、と訊いたら、一兵さんは「ハルモ二たちは近年本当に衰えてきています。。来年といわず、今年も来られたらどうですか」と言われた。はっ、そうなんだった (+o+)、と思い直し、やはり今年の夏も企画しようと思う。
イ・オクソンハルモ二と今年は信仰の話ができたらと願います。

* 村山一兵さん 
 昨年もナヌムの家と併設されている歴史館で丁寧に説明してもらいました。

ウズベキスタン観光セミナー 「ウズベキスタンへの旅 - 仏教の歴史へのまなざし」2010/02/18

GWに中央アジアのウズベキスタンとカザフスタンを巡るツアーの手配をしている関係で手配先からセミナーの案内をいただき、情報の少ないこの国!勇んで参加してみました。

今日は午前はこのツアーの申込書を作成。両国ともビザが要るので、お伺いする項目も多い。。。(+o+) 通常の申し込み書に欄を増やして修正して、あ、もうお昼\(◎o◎)/! 昨日の残り物を温めて、「ウェルかめ」の再放送を見ながら食べて一休み。セミナー会場はうちからバスで1本の近場だったのでラッキーだった。

こういうセミナーは楽しいノベルティグッズをもらえたり、豪華版だと、ホテルの宿泊券が抽選で当たったり!(前にアイルランドのが当たった!でもそこまでの航空券は自前。。いつ行けるねん (T_T))

ウズベキスタン政府観光局は昨年末に開設されたばっかりで、そこまでの余裕はなかったみたいで、おーい、お茶とポケットカレンダーで、ちょっと残念だったけど、セミナーの内容はウズベキスタン駐日全権大使やウズベキスタン航空社長など、代表者の面々が次々と挨拶、映像と画像で現地の説明があり、情報の少ないこの国、いろいろ勉強になりました。1992年に独立して、まだ18年の新しい国。他民族国家で世界遺産もあちこちに。空の青さと、イスラム建築のブルーがすっご~い綺麗。。。

イスラエルに行った時にウズベキスタン航空で飛び、食事もよかったし、タシケントの乗り継ぎも結構時間があり、空港をうろちょろして面白かった。とにかく、男も女も体がでかいな~、という事を強烈に覚えている。食べ物も肉じゃがみたいな煮込みや餃子など日本人に合いそうなものがいろいろ。いつかゆっくり旅してみたいなぁ。。。

* ウズベキスタン政府観光局のサイトより
イスラム・ホジャ・メドレセ/イスラム・ホジャ・ミナレット
Islom-Huja Medressa / Islom-Huja Minaret

みなべ梅林と加太のクエ料理 ①2010/02/21



一目百万本 日本一の梅の里 
みなべ梅林と加太の天然クエ料理

 32名様

とにかく天気が良くて\(^o^)/ 展望が素晴らしい!休暇村紀州加太の昼食会場、その後散策いただいた、みなべ梅林も結構な坂道で雨ならえらいことでした。。。

先ずは海に面した加太の淡嶋神社へ。
ここは雛流しで有名な神社。3日3日にこの行事があるそうで、今日は神社に納められた勢揃いの雛人形に圧倒されました。それ全体が生命体のような、”生きている”ようなオーラを感じた。これの人形が海に流される様子はとても霊的だと思う。。。

みなべ梅林と加太のクエ料理 ②2010/02/21

にゃんと、その神社の庭には信楽焼のたぬきの大群が!雛人形に負けない迫力!「手芸上達??」たぬきたちのまわりにはこれまたいろんなどうぶつさんが!干支の面々が多いけど、種類別にまとめて置いてあるのが何とも可笑しい(~・~)。。。この子たちも海に流されるんやろか。。。
それはなさそうだな~。。

よく見ると、たぬきもそれぞれにポーズが違っていたりして、、奥の黄色い子は両手をすりすりして拝んでいるようでした。

みなべ梅林と加太のクエ料理 ③2010/02/21


みなべ梅林

満開でした \(^o^)/

梅って素朴でかわいらしい。
見上げると、枝は真っ直ぐに直線的で、蕾は水中を昇っていく小さな空気の玉のようで宇宙的。

のびのびと嬉しそうに咲いている。

若冲の梅の絵を思い出した。



みなべの梅干しは美味しい。

つぶれ梅で充分、はちみつ漬け、こんぶ漬け、かつお梅、とたんまり買いました (^^)v