🐼 李老師と巡る 平和学習と観光の旅 雲南省 2日目 ― 2019/03/22
🐼 李老師と巡る 平和学習と観光の旅 ~四川省と雲南省~
2月20日(水)~ 26日(火)6泊7日
2/24(日)拉孟(松山地区)へ。滇西抗日戦争 松山戦役主戦場跡をフィールドワーク。
恵通橋、新恵通橋(紅旗橋)、日本軍の陣地跡、戦闘地跡、日本軍の壕、トーチカ、水源地跡、砲弾跡、軍事教練広場、中国遠征軍の交通壕跡等を見学。関山陣地より対岸の鉢巻山(当時の中国軍陣地)を一望する。フィールドワーク後、龍陵へ移動。龍陵抗戦紀念碑公園、抗日紀念館、第56師団前線司令部跡(外観)、日本軍慰安所陳列館を見学。龍陵からミャンマー国境の徳宏タイ族チンポー族自治州の芒市へ移動。李老師に感謝の夕食会 🍻 🍻
☆芒市 泊
遠藤美幸さんの著書を読み、拉孟戦についてのイメージを浮かべつつついに現地に行きました。標高2,000mの山々に巻き付いている、これがビルマルートだ!と大きくカーブに揺られながら車窓を見入りました。一瞬、熊野古道を歩きつつ眺める紀伊山脈に似てる、と思いつつ、標高が違うでしょう。。
松山周辺は想像以上に整備され、昼食食堂のあるふもとの街も遠藤さんが前回訪問された2012年とは様変わりしているそうでした。記念館も建設中で建物は完成しているようでした。また、木道の工事が始まりかけていた松山戦役主戦場跡はすっかり完成し、歩いて見学しやく整えられていました。要所要所に説明の看板や地図が分かり易く表示されていました。益々、愛国教育基地として充実していく現況でした。歩いている木道の下にはまだ多くの遺骨が埋まっているのだと思うと、、心の中で手を合わせました。
龍陵は特に日本軍からの残虐行為や被害が多かった地で反日感情が残っているときいていました。
街の広場が龍陵抗戦紀念碑公園となっており、休日だったこともあり町民の姿が多く見られました。公園内には龍陵抗日戦争紀念館があり、実は存在を知らず(すみません!)旅程表に記載していなかったこの紀念館も見学。古いままの手作り風の展示ですが、この地域の被害を伝え、残す強い意思を感じました。公園のレリーフもじっくり見て、写真も撮りたかったけれど、住民の人が多くて写真を撮るのは気が引けました。
日本軍慰安所陳列館と第56師団前線司令部跡(外観)も見学できました。こちらは現地に何度も確認し、見学は無理ときいていたし、すでに夕方5時前だったのですが、現地ガイドさんの尽力で見学させて頂けました。ここは慰安所として使われていた建物がそのまま陳列館として公開されています。この館や中庭の何とも暗い雰囲気。日本軍の野蛮行為のおぞましさ。反日感情が残るのは当然でしょう。
生まれる時代や場所が違えば、自分も加害者や被害者になっていた恐ろしさを、今回は強く実感しました。そんなに昔の事ではないのです。。
龍陵抗戦紀念碑公園
日本軍のトーチカが残っている。龍陵は1944年、日本軍守備隊と中国雲南遠征軍との激戦地。ビルマルートが市街地の中心を貫き、日本軍第56師団歩兵団司令部の置かれた軍事拠点だった。白塔の住民は日本軍により甚大な被害を受け、とりわけ反日感情が強い。当時、白塔村では憲兵が大規模なスパイ狩りを行い多くの住民を虐殺した。また、日本の傀儡組織の漢奸の手引きで約600名の現地女性が「慰安所」へ供出された。
日本軍慰安所陳列館
渡米した華僑、薫さんの民家が寄贈された施設。旧家らしい素晴らしい建物。1942年から1944年の2年間、朝鮮人「慰安婦」15名がいた。慰安所について歴史や背景が短くまとめられている。「慰安婦」とされた李蓮春さん等の一生を描いた絵も展示されている。
第56師団前線司令部跡
現在は民家として使われている。外観や周辺を見学。
日本軍の雲南進出の軍事拠点だった芒市はミャンマー国境に近く、町に入るのにパスポートチェックがありました。街の雰囲気も食事も騰沖と違って、雲南の別の雰囲気を楽しめました。