奈良公園の鹿たち ― 2009/11/05

若草山と鹿
ほんまに絵になってます。
夜になると若草山に帰っていくそうで、昼間はうちの猫たちのように寝てるけど、奈良の鹿たちって伝説にあるように、神聖な神様の使いっていう感じもする。。
もらったもの何でも食べないでね!!
ほんまに絵になってます。
夜になると若草山に帰っていくそうで、昼間はうちの猫たちのように寝てるけど、奈良の鹿たちって伝説にあるように、神聖な神様の使いっていう感じもする。。
もらったもの何でも食べないでね!!
お堂でみる阿修羅 ― 2009/11/05

興福寺(奈良)
お堂でみる阿修羅
44名様
お堂に入ってみれば。。。
あれ!?阿修羅像ってこんなに小さいんだっけ!(+o+)?
しかし、本物のオーラがしっかりと漂ってました。夏目雅子さんに似すぎです。。。
一堂に勢揃い!の八部衆と十大弟子も一体、一体それぞれ魅力的。
お堂でみる阿修羅
44名様
お堂に入ってみれば。。。
あれ!?阿修羅像ってこんなに小さいんだっけ!(+o+)?
しかし、本物のオーラがしっかりと漂ってました。夏目雅子さんに似すぎです。。。
一堂に勢揃い!の八部衆と十大弟子も一体、一体それぞれ魅力的。
キッチュンさん 来月で閉店。。。 ― 2009/11/13

アメリカンコレクティブルズの旅を企画した頃からお付き合いいただいて、近年は「~交わりと分かち合いの旅~森のイスキア」のチラシなどを毎年お店に置いていただいている三宮トアウエストのキッチュンさんが12月20日で閉店されることになった。
店主さんから9月の終わりに連絡をいただいた時は、えええ!と一瞬驚いたけど、同時に爽やかな気持ちにさせてもらった。
まじめに悩みながらお店をやっておられる印象があり、もちろん楽しみながらだけど、いつもいろいろ考えながら雑貨を大事にされていると感じていたので、いつも一所懸命、やるだけやって、すっきり!という境地になられたんだな、と理解できた。ステージが変わる時なんですね。御苦労さまでした、そして、おめでとう、と言いたい。
これからはネコ友として (=^・^=) のお付き合いが楽しみです。
■キッチュン
http://www.ki-tschen.com/
店主さんから9月の終わりに連絡をいただいた時は、えええ!と一瞬驚いたけど、同時に爽やかな気持ちにさせてもらった。
まじめに悩みながらお店をやっておられる印象があり、もちろん楽しみながらだけど、いつもいろいろ考えながら雑貨を大事にされていると感じていたので、いつも一所懸命、やるだけやって、すっきり!という境地になられたんだな、と理解できた。ステージが変わる時なんですね。御苦労さまでした、そして、おめでとう、と言いたい。
これからはネコ友として (=^・^=) のお付き合いが楽しみです。
■キッチュン
http://www.ki-tschen.com/
豊田直巳写真展 in 大阪とシンポジューム ― 2009/11/13
受け継ぐ仲間でもあるフォトジャーナリストの豊田直巳さんから大阪で開催中のイベント案内をいただいた。大変遅れてのご案内、、って、豊田さん、もう始まってるやないですか~!写真展の会場は私たちが桧山高雄さんの反戦絵画パネル展を開催した、あの梅田の同じギャラリー !(^^)! 是非伺います!!
■シンポジューム
『非人道的兵器の禁止に向けて クラスター爆弾禁止からウラン兵器禁止へ!』
日時:11月15日
14時~17時
場所:エルおおさか
5階/研修室2
報告・パネリスト:
目加田 説子(JCBL運営委員/中央大学総合政策学部教授)
林 明仁(JCBL運営委員)
豊田直巳(フォトジャーナリスト)
振津かつみ(ICBUW運営委員)
共催:ウラン兵器禁止を求める国際連合[ICBUW]ジャパン
地雷廃絶日本キャンペーン[JCBL]
*街頭行動:街頭署名・アピールなど
日時:11月15日(日)12:00~13:30
場所:大阪梅田、JR大阪駅南側(予定)
呼びかけ:ウラン兵器禁止を求める国際連合[ICBUW]ジャパン
地雷廃絶日本キャンペーン[JCBL]
■■■ 豊田直巳 Naomi TOYODA ■■■■■■■■■■■■■■■■■
○最新刊『戦争を止めたい~フォトジャーナリストの見る世界』(岩波書店)
豊田直巳公式HP「境界線の記憶」 http://www.ne.jp/asahi/n/toyoda/ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■シンポジューム
『非人道的兵器の禁止に向けて クラスター爆弾禁止からウラン兵器禁止へ!』
日時:11月15日
14時~17時
場所:エルおおさか
5階/研修室2
報告・パネリスト:
目加田 説子(JCBL運営委員/中央大学総合政策学部教授)
林 明仁(JCBL運営委員)
豊田直巳(フォトジャーナリスト)
振津かつみ(ICBUW運営委員)
共催:ウラン兵器禁止を求める国際連合[ICBUW]ジャパン
地雷廃絶日本キャンペーン[JCBL]
*街頭行動:街頭署名・アピールなど
日時:11月15日(日)12:00~13:30
場所:大阪梅田、JR大阪駅南側(予定)
呼びかけ:ウラン兵器禁止を求める国際連合[ICBUW]ジャパン
地雷廃絶日本キャンペーン[JCBL]
■■■ 豊田直巳 Naomi TOYODA ■■■■■■■■■■■■■■■■■
○最新刊『戦争を止めたい~フォトジャーナリストの見る世界』(岩波書店)
豊田直巳公式HP「境界線の記憶」 http://www.ne.jp/asahi/n/toyoda/ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
宗景正さんの写真展 ― 2009/11/17
中国残留孤児を取材し、写真集 私たち、「何じん」ですか?を出版され、中国「残留日本人孤児」を支援する兵庫の会世話人でもある宗景正さんから写真展のご案内をいただきました。グループ展のようです。
宗景さんの今回のテーマは「ホローコースト記憶」今年、ポーランド・アウシュビッツで取材された作品だそうです。お時間あれば是非お出かけ下さい (^_^)/
日本リアリズム写真集団(JRP)阪神支部 第5回写真展
2009年11月19日(木)~11月24日(火)
10:00~19:00(最終日は17:00まで)
会場:スペース・ピボット
阪急神戸線塚口駅南側サンサンタウン3番館5階
℡ 06-6421-2211
■宗景正さんのホームページ
http://www.hi-ho.ne.jp/mune/
宗景さんの今回のテーマは「ホローコースト記憶」今年、ポーランド・アウシュビッツで取材された作品だそうです。お時間あれば是非お出かけ下さい (^_^)/
日本リアリズム写真集団(JRP)阪神支部 第5回写真展
2009年11月19日(木)~11月24日(火)
10:00~19:00(最終日は17:00まで)
会場:スペース・ピボット
阪急神戸線塚口駅南側サンサンタウン3番館5階
℡ 06-6421-2211
■宗景正さんのホームページ
http://www.hi-ho.ne.jp/mune/
嵐山の紅葉 保津川下りとトロッコ列車 ― 2009/11/21
快晴!ぎっしりの46名様。
20年振りに行った嵐山。え!?嵐山ってこんなに風情があって自然豊かなこんなに素敵なところだったっけ?と嬉しくなった。何より感じたのは変わっていないっていうこと。嵐山の自然は多少変わってしまったのかもしれないけど、こちらがそれを味わえる年齢になったのか、こちらが変わったのか。。。ともかく感動した。
90分の保津川下りも楽しい!川の両側に待ち受ける紅葉、船頭さんたちもおもろいし、川べりにいる生き物たち、カイツブリやカモ、甲羅干しする亀さんたち。。。
人でこれまたぎっしりの渡月橋を渡って、静かな渡月亭でゆっくり昼食して、午後は2時間30分自由散策してもらって、は~、その間に休憩~、とお茶飲みながら地図を見てたら、ややや!周恩来の記念詩碑を発見!韋駄天走りで行ってみる。詩碑のある亀山公園あたりは緑が多いが、詩碑がある場所の周りの紅葉は目が覚めるくらい美しかった。周恩来が愛した京都、嵐山。。その美しさに周恩来さんと同じ体験をしてるかも、と、これまた感動した。今年、この秋が「嵐山」に出会う「時」だったようだ。
夕方にトロッコ嵐山駅でお客さんに再集合してもらい、トロッコ列車で亀岡まで。川から見上げた紅葉を今度は上から、川下りしたルートを帰りは列車で上っていく。。。そこから見下ろす嵐山の絶景!紅葉の大迫力と保津川の夕方のエメラルド色の川面の長い長い流れ。。。綺麗すぎて絶句した。
嵐山って、関西って、ほんまに素晴らしい \(^o^)/
20年振りに行った嵐山。え!?嵐山ってこんなに風情があって自然豊かなこんなに素敵なところだったっけ?と嬉しくなった。何より感じたのは変わっていないっていうこと。嵐山の自然は多少変わってしまったのかもしれないけど、こちらがそれを味わえる年齢になったのか、こちらが変わったのか。。。ともかく感動した。
90分の保津川下りも楽しい!川の両側に待ち受ける紅葉、船頭さんたちもおもろいし、川べりにいる生き物たち、カイツブリやカモ、甲羅干しする亀さんたち。。。
人でこれまたぎっしりの渡月橋を渡って、静かな渡月亭でゆっくり昼食して、午後は2時間30分自由散策してもらって、は~、その間に休憩~、とお茶飲みながら地図を見てたら、ややや!周恩来の記念詩碑を発見!韋駄天走りで行ってみる。詩碑のある亀山公園あたりは緑が多いが、詩碑がある場所の周りの紅葉は目が覚めるくらい美しかった。周恩来が愛した京都、嵐山。。その美しさに周恩来さんと同じ体験をしてるかも、と、これまた感動した。今年、この秋が「嵐山」に出会う「時」だったようだ。
夕方にトロッコ嵐山駅でお客さんに再集合してもらい、トロッコ列車で亀岡まで。川から見上げた紅葉を今度は上から、川下りしたルートを帰りは列車で上っていく。。。そこから見下ろす嵐山の絶景!紅葉の大迫力と保津川の夕方のエメラルド色の川面の長い長い流れ。。。綺麗すぎて絶句した。
嵐山って、関西って、ほんまに素晴らしい \(^o^)/
帝釈峡ハイキングと世界遺産 石見銀山 ― 2009/11/22
帝釈峡、え?それどこ?石見銀山は島根だから、日帰りできるんかな~?と思いつつ打ち合わせに行ったら、泊りだった(+_+)、やっぱり、、、今年一番の大口顧客の台湾での結婚式御一行さんを関空までセンディングに行き、来月からの海外研修の準備もあるし、忙しい\(◎o◎)/!こんな時に泊りなんて、と、断ろうと思いつつ、一応旅程を確認したら、泊りが浜田!!
じゃあ、業務終了後に中帰連会員さんに会いに行けるじゃないの(^^)v!と引き受けた。
広島にある帝釈峡の紅葉は11月5日ごろにすっかり終わってて、冬枯れの晩秋のハイキング、、、しかも小雨の中を、、、しかし、巨大なオオサンショウウオを観たり、温かいうどん屋さんで山野草の写真帳を眺めたり、お客さんたちはそれぞれに楽しんでおられた。冬枯れといっても、上帝釈、下帝釈、それぞれに素っ晴らしいところで、紅葉はもちろん、春の桜、特に5月の新緑が芽吹く季節に咲く山野草が楽しめるとのこと。
翌日は快晴の石見銀山。2名のボランティアガイドのベアのおばちゃんは明るく元気いっぱい!熊野古道の語り部さんと通じるものがある。それはこの素晴らしい遺産を伝えたいという使命感とそこに住む誇りだ。それは伝わってくる。
すべて当時の人の手で掘られた間歩の坑道を歩く。中に石見銀山絵巻で当時の様子が展示してある。掘る人、掘った土を運ぶ人、風を送る人、外でそれを仕分ける人等など、なんか楽しそう。当時この周辺に20万人もの人が暮らし、活気ある暮らしがあったことはここを散策して想像するもの。今は環境保護のためバスは入れなくなったらしいが、やはりここは歩いて散策して体感するのがよいと思う。
ここ全体が世界遺産の石見銀山。その歴史は深く豊かで世界遺産に相応しい。
絵巻の楽しげ?な様子を見ていて、中国の万人坑でみた遺骨群、、使い捨てられた人たちの事を思った。。。
今回のバスのドライバーさんとガイドさんはプロプロコンビだった。親しみもあるけど礼儀正しく、仕事はもれなく完璧、というか当然としてやってはるけど。中堅以上の人はこういう人が多い。緊張感、安心感あり、そして仕事がスムーズ、かつ楽しい。梅田でバスを降りて、発車するお2人に礼をした時に見た、これまたお2人の笑顔がすごい爽やかで、しみじみ感動した。ありがとうございました。
じゃあ、業務終了後に中帰連会員さんに会いに行けるじゃないの(^^)v!と引き受けた。
広島にある帝釈峡の紅葉は11月5日ごろにすっかり終わってて、冬枯れの晩秋のハイキング、、、しかも小雨の中を、、、しかし、巨大なオオサンショウウオを観たり、温かいうどん屋さんで山野草の写真帳を眺めたり、お客さんたちはそれぞれに楽しんでおられた。冬枯れといっても、上帝釈、下帝釈、それぞれに素っ晴らしいところで、紅葉はもちろん、春の桜、特に5月の新緑が芽吹く季節に咲く山野草が楽しめるとのこと。
翌日は快晴の石見銀山。2名のボランティアガイドのベアのおばちゃんは明るく元気いっぱい!熊野古道の語り部さんと通じるものがある。それはこの素晴らしい遺産を伝えたいという使命感とそこに住む誇りだ。それは伝わってくる。
すべて当時の人の手で掘られた間歩の坑道を歩く。中に石見銀山絵巻で当時の様子が展示してある。掘る人、掘った土を運ぶ人、風を送る人、外でそれを仕分ける人等など、なんか楽しそう。当時この周辺に20万人もの人が暮らし、活気ある暮らしがあったことはここを散策して想像するもの。今は環境保護のためバスは入れなくなったらしいが、やはりここは歩いて散策して体感するのがよいと思う。
ここ全体が世界遺産の石見銀山。その歴史は深く豊かで世界遺産に相応しい。
絵巻の楽しげ?な様子を見ていて、中国の万人坑でみた遺骨群、、使い捨てられた人たちの事を思った。。。
今回のバスのドライバーさんとガイドさんはプロプロコンビだった。親しみもあるけど礼儀正しく、仕事はもれなく完璧、というか当然としてやってはるけど。中堅以上の人はこういう人が多い。緊張感、安心感あり、そして仕事がスムーズ、かつ楽しい。梅田でバスを降りて、発車するお2人に礼をした時に見た、これまたお2人の笑顔がすごい爽やかで、しみじみ感動した。ありがとうございました。
紅葉の日吉大社とMIHO MUSEUM 「若冲ワンダーランド」 ― 2009/11/26
紅葉日和(^^)v 天気でよかった(^^)v 22名様。
日吉大社は紅葉も見ごろでよかった(^^)v 何せ今年は紅葉は早くて、しかも台風や強風で葉っぱも飛んでしまって。。(T_T) 今日は良かった。。ほっ。
■MIHO MUSEUM
秋季特別展
「若冲ワンダーランド」
先月、東京の国宝と美の回廊 秋の美術展をめぐるツアーで上野・国立博物館で「皇室の名宝 日本の美の華」展を鑑賞した後で、お客さんが口々に「あれだけ一堂に若冲の作品が観れるってすごいよね~!「堪能したわ!大満足!!」「皇室に献上した作品だからよけいに力がこもってるよね」とか、、、それ誰のこと?伊藤若冲。。。あ、あれか~」確かに印象に残ってる一連の作品でした。新日曜美術館で特集してたのも最近観てたので、あの伸びやかな象やプハーッ!!と勢いよく潮を吹くダイナミックな鯨の屏風、観てみたいなぁ、と思っていたら、こんなにすぐにその機会が与えられた(^^)v わ~い、感謝。
若冲っていろんな作風があり、好奇心旺盛、晩年まで新しいことに挑戦し続けてたって。いいなぁ。江戸時代って明るい自由さがあったんやな、ってほのぼの感じる。
滋賀県の信楽の里近くの森深いところにあるMIHO MUSEUM。ロケーションが素晴らしい!森の中のくねくね道を上がっていって、どんなところなん?と期待させられる。静かな環境の中にあるアート空間。GREAT!こんな素敵な美術館があったなんて!感動。
■MIHO MUSEUM
http://www.miho.or.jp/japanese/index.htm
日吉大社は紅葉も見ごろでよかった(^^)v 何せ今年は紅葉は早くて、しかも台風や強風で葉っぱも飛んでしまって。。(T_T) 今日は良かった。。ほっ。
■MIHO MUSEUM
秋季特別展
「若冲ワンダーランド」
先月、東京の国宝と美の回廊 秋の美術展をめぐるツアーで上野・国立博物館で「皇室の名宝 日本の美の華」展を鑑賞した後で、お客さんが口々に「あれだけ一堂に若冲の作品が観れるってすごいよね~!「堪能したわ!大満足!!」「皇室に献上した作品だからよけいに力がこもってるよね」とか、、、それ誰のこと?伊藤若冲。。。あ、あれか~」確かに印象に残ってる一連の作品でした。新日曜美術館で特集してたのも最近観てたので、あの伸びやかな象やプハーッ!!と勢いよく潮を吹くダイナミックな鯨の屏風、観てみたいなぁ、と思っていたら、こんなにすぐにその機会が与えられた(^^)v わ~い、感謝。
若冲っていろんな作風があり、好奇心旺盛、晩年まで新しいことに挑戦し続けてたって。いいなぁ。江戸時代って明るい自由さがあったんやな、ってほのぼの感じる。
滋賀県の信楽の里近くの森深いところにあるMIHO MUSEUM。ロケーションが素晴らしい!森の中のくねくね道を上がっていって、どんなところなん?と期待させられる。静かな環境の中にあるアート空間。GREAT!こんな素敵な美術館があったなんて!感動。
■MIHO MUSEUM
http://www.miho.or.jp/japanese/index.htm